JIC協同組合支援協会

お知らせ一覧

2022.04.28 5月度 ハラスメント対応保険 オンライン説明会(40分程度)
●5月17日(火)11時/●5月24日(火)11時/●5月31日(火)11時

ハラスメント(雇用慣行賠償責任)保険の特徴と加入の必要性をわかりやくす説明します。 詳しくは、案内をご確認の上、お申し込みください。
案内と申込用紙
Googleフォームからのお申し込みはこちら »

2022.04.28 パワハラ防止法:対策オンラインセミナー(110分程度)
●5月19日(木)10時~11時50分

経営者の方必見!! 義務化をチャンスに「ハラスメント予防研修」で学び、職場環境を良好にしましょう。 詳しくは、案内をご確認の上、お申し込みください。
案内と申込用紙
Googleフォームからのお申し込みはこちら »

2022.04.28 Newセミナー『パワハラ防止措置』 相談窓口対応は大丈夫ですか?(110分程度)
●5月26日(木)10時~11時50分

各企業様において「企業方針・対応の明記 」「窓口の設置」といった体制や制度の構築、対策はすでにとられていることと思います。 重要なポイントは、継続的な努力が必要となる「社内周知・啓発活動」「相談発生後のフロー構築 」の2点です。 この義務化をきっかけに社内のコミュニケーションを向上させることで会社の生産性を好転させる勉強会です。 管理団体(協同組合)・中小企業様の方々のご参加をお待ちしております。
詳しくは、案内をご確認の上、お申し込みください。
案内と申込用紙
Googleフォームからのお申し込みはこちら »

2022.03.04 『ハラスメント対応保険 オンライン説明会』開催決定
●3月10日(木)10時/●3月15日(火)10時/●3月23日(水)10時
●3月25日(金)10時/●3月28日(月)13時半
お申し込みはこちらから »

詳しくは、資料をご確認の上、お申し込みください。
【JIC会員限定ハラスメント対応保険オンライン説明会】
【ハラスメント対応保険パンフレット】
【ハラスメント対応保険チラシ】

2022.03.04 緊急『パワハラ防止法:対策オンラインセミナー』開催決定
『パワハラ防止法』2022年4月全事業者義務化に向けて、経営者の方必見!! 義務化をチャンスに「ハラスメント予防研修」で学び、職場環境を良好にしましょう。

●3月22日(火)10~12時
●3月24日(木)10~12時
お申し込みはこちらから »

詳しくは、資料をご確認の上、お申し込みください。
【パワハラ防止法対策オンラインセミナー★経営者向け】
【JICパワハラ防止対策セミナーFAXDM★経営者向け】

2022.02.09 1月24日に外国人材技能実習機構より重要なお知らせで、実習生実施者(受入企業)と監理団体宛に『技能実習生に対する人権侵害行為について(注意喚起)』が発令されました。 岡山市内の建設会社で働くベトナム人技能実習生が、職場の同僚などから2年間にわたって繰り返し暴言や暴行を受けており、外国人技能実習機構に通報がなされた旨、マスメディアにより報道がされました。

当協会もこの注意喚起についての対応として、『JIC会員限定:雇用慣行改善プログラムの運用を会員各位・新規入会希望の特別会員(無料登録)向けに下記のオンラインセミナーを企画いたしましたので是非ご参加いただき、ご対応を願います。

また、会員様方には受入企業様へサポートツールとして、『ハラスメント予防のための組織診断テスト』セミナー参加特典でプレゼントしますので是非活用ください。

緊急『パワハラ防止法:対策オンラインセミナー開催決定
●2月21日(月)10~12時
●2月23日(水祝)18時~20時
各先着受付中(定員100名)
お申し込みはこちらから »

詳しくは、資料をご確認の上、お申し込みください。
【パワハラ防止法対策オンラインセミナー★中小企業向け】
【JICパワハラ防止対策セミナーFAXDM★中小企業向け】

2022.02.02 2022年4月パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)中小企業への義務化直前にせまり、 緊急『パワハラ防止法:対策オンラインセミナー』開催決定!

2022年2月10日(木)10~12時 先着50名好評受付中!

詳しくは、資料をご確認の上、お申し込みください。
【パワハラ防止法対策オンラインセミナー★監理団体向け】
【JICパワハラ防止対策セミナーFAXDM★監理団体向け】

2021.12.07 2021年12月3日に「雇用慣行賠償責任保険」の第二回勉強会を開催いたしました。組合、会員企業さま28名にご参加いただきました。

1部)雇用慣行賠償責任保険
2部)外国人活用支援について

参加者は皆さん真剣に講師の話に耳を傾けていました。

協会は定期的に人事に関わる様々な勉強会を開催して参ります。

2021.11.26 2021年11月19日に木曽路瓦町店で「雇用慣行賠償責任保険」の第一回勉強会を開催いたしました。

2021.11.10 2021年10月18日に名古屋市でビジネス関係者との懇親会が行われ、30以上の団体や企業の関係者が参加しました。
懇親会でムクシンクジャ・アブドゥラフモノフ大使はウズベキスタンにおいて、この4年間で進められてきた大々的な改革について紹介しました。

名古屋市会日本・ウズベキスタン議員連盟の渡辺義郎会長はタシケント市と名古屋市の交流が発展していることは大変喜ばしいと話しました。

JIC協同組合支援協会の丸山信会長はウズベキスタンから輸入している品質の高いはちみつは人気があり 販売も順調であると語りました。
その他、ウズベキスタンのビジネス関係者との連携構築に関心を持っている民間企業や団体との個別の面談も行われました。

2021.06.11 積水ハウス株式会社との業務委託契約を締結いたしました。
日本国内の問題はまだまだ山積みではありますが、この制度で得た外貨や考え方がその国でどのように活用されているのか数字では表せない効果は大きいと感じています。
当協会・丸山理事のコメントがITmediaに掲載されました »

2020.04.15 令和2年3月度 ハノイ クアン・チュン訓練センターにて、β外装技能訓練を行いました。

2020.01.06 タシケント工科大学(ウズベキスタン)と日本語教育支援事業の業務提携を行いました。

  • ホーム
  • 技能実習制度の状況と対応策
  • 外国人生活向上クラブとは
  • 外国人生活向上クラブ参加のご提案
  • パワハラ防止法 無料会員のご案内
  • 協会概要
  • お問合せ
  • 加入申込フォーム
  • JICトレーニングフィールド
  • 技能実習生とは?受け入れ方や職種などをわかりやすく解説!ウズベキスタン編
  • 顧問弁護士 野田雄二朗
  • 顧問弁護士 小泉友
  • 組合設立に関するお問い合わせは 行政書士 石川裕樹事務所
  • 顧問ハラスメント予防コンサルタント 白石恵美子
  • 顧問SDGsコンサルタント 深田英揮
  • 瀧下正司税理士事務所 瀧下正司

一般社団法人
JIC協同組合支援協会

JIC事業本部

〒460-0005
名古屋市中区東桜
2丁目22ー18
日興ビルディング2階

TEL052-228-7612

FAX052-228-7613

MAILinfo@jic.jp

↑ホーム | 協会概要 | お知らせ一覧 | ★お問合せ

技能実習制度の状況と対応策 | 外国人生活向上クラブとは | 外国人生活向上クラブ参加のご提案 | パワハラ防止法について

Copyright © JIC協同組合支援協会 All Rights Reserved.